2014年3月28日金曜日
アイケヤレストランでグルテンフリー
かじったあとがあってゴメンナサイ(笑)。ひさしぶりにアイケヤに行くことがあって、グルテンフリーを始めてからは初めてで、ちょうどお昼にかかってしまうし私が食べれるものがあるかどうか心配で、行く前の日にネットでいろいろ調べたのですが、どうやらこどものフィッシュフィンガー&チップス(魚フライと、フライドポテト)はグルテンフリーだが大人用はグルテン入りだそうで、グルテンフリーダイエットの人はこども用のを二人分頼む(それでもその方が安くてお得)らしい。私はあんまりチップスは好きじゃないんだけどなーまあ最終手段だなと思いつつ、買い物もあるし行きました。
そしたら、メニューにこのようなおいしそうなのが載っていたので、スタッフの人にこれってグルテンフリー?ときいてみたら、確認してくれて、グルテンフリーだということがわかり、その上、ソースもグルテンフリーだとう言うではないですか!まあデイリーは入ってそうですが、でもおいしそうなので、ソースもかけてもらっちゃいました(笑)。この丸いのはポテトとブロッコリーなどが入ってておいしかったです。フードマーケットで冷凍で売っていたので買ってきました。
アーモンドケーキもグルテンフリーでしたが、私はアーモンドのフレーバーはまあいいけれどあまり舌触りが好きでないので、旦那が食べてるのを一口もらいました。でもやっぱアーモンドが・・・。
フードマーケットの冷凍で売っているブルーベリーケーキもグルテンフリーでしたが、レストランにはなかったので、買って来たので、そのうち食べてみようと思います。
写真に載ってるポテトチップスももちろんグルテンフリー。おなかがいっぱいになったので、後日食べました。ポテトチップスを買うなんて私にはあまりないことなんですが、グルテンフリー食にありつけるかどうか不安だったので、とりあえずグルテンフリーなものは手にとって見ました(笑)。私は今までジャガイモは肉じゃがとかの煮物しかあまり食べなかったのですが、グルテンフリーにしてからは、ジャケットポテト(ジャガバタのようなもの、具がバターだけではなくもっといろんなおかずを入れます)とか、ポテトをゆでたものとかでイギリス料理っぽいものも作るようになりました。
まあねぇ、イギリス料理って言っても、ポテトと野菜と肉系をさらにのせておけばなんとなくいぎりす料理っぽく見えるのが楽チンですね。洗物も少なくてすむし。日本料理系だとお茶碗や味噌汁茶碗、おかずのお皿、それ以上使うし、ディッシュウオッシャーで洗うにしてもいっぱいになってしまいます(笑)。
グルテンフリー、自分で料理すれば何とかやっていけそうですが、おなかが痛いときや、片頭痛のときなど、料理したくない時につらいなぁ。電子レンジでチンしてすぐ食べれるものでグルテンフリーなものを常備するとなるとお財布に厳しい値段になりますなぁ。普段からたくさん作って冷凍庫にストックして置けばいいのだけど・・・。
2014年3月16日日曜日
内膜症ダイエット、グルテンフリー&デイリーフリー
グルテンフリーがんばってます。デカペプチル(GnRH)打ったら、内膜症も育つのいったん停止するし(なくなりはしない)、薬が効いてる間はあんまり内膜症ダイエットをしても、内膜症ダイエットが効いてるのか、デカペプチルが効いてるのかわからないから、あまりがんばる意味ないかなーと思っていたのだけど、イギリスの内膜症フォーラムで、どなたかが、GnRHの注射を打つと体重が増えることがあるけど、グルテンフリーを続けていたら、体重が増えず逆に減った、という方がいたから、藁にもすがる思いで(笑)。
というか、せっかくはじめたグルテンフリーだし、体にいいし、もう少し続けてみようかと。
そして体重も減ってきてるし(笑)。1ヶ月で2キロ減りましたー。3年前のゾラデックスで、4週間に1本打つたびに1キロ増え、3本打って3キロきっちり増えました。そしてそれ以降どうがんばっても減らなかった3キロ。それが1ヶ月で簡単に2キロ減りました。
グルテンフリーになってから、ケーキやお菓子やチョコレート今まで以上に食べてるかも。グルテンフリーと書いてあると、あ、買っとかなきゃ、と思って買っちゃうし買って家にあると食べちゃう意思の弱い私です。
ケーキやお菓子はたいてい小麦粉と油系が使ってあり、小麦粉と油は太りやすいコンビネーションだけど、グルテンフリーは小麦粉が入ってないのでこのコンビネーションにならないから、太らないのかなー。ビスケットとか、チョコレートとか毎日のように食べてるから、絶対太ると思っていたんだけど、体重計に乗ってみてびっくり。ちなみにチョコレートはからだにいいダークチョコレートです(笑)。
デイリー(乳製品)も抜いていますが、4週間ほどたったところで、おなかがはらないといわれているオーガニックミルクを買い、ディカフのコーヒーに入れて朝飲んでみる事にしました。まああまりはっているという感じはしませんでした。量が少ないから?おなかがはらないミルクだから?
その後グルテンが入っているものを間違って食べてしまったら、すごいお腹の張りようで、痛みもありました。この時は周期的にいつも痛い週だったから、痛みも張りも強く出たのか?
人体実験で、自分のリミットを調べていこうと思います。
というか、せっかくはじめたグルテンフリーだし、体にいいし、もう少し続けてみようかと。
そして体重も減ってきてるし(笑)。1ヶ月で2キロ減りましたー。3年前のゾラデックスで、4週間に1本打つたびに1キロ増え、3本打って3キロきっちり増えました。そしてそれ以降どうがんばっても減らなかった3キロ。それが1ヶ月で簡単に2キロ減りました。
グルテンフリーになってから、ケーキやお菓子やチョコレート今まで以上に食べてるかも。グルテンフリーと書いてあると、あ、買っとかなきゃ、と思って買っちゃうし買って家にあると食べちゃう意思の弱い私です。
ケーキやお菓子はたいてい小麦粉と油系が使ってあり、小麦粉と油は太りやすいコンビネーションだけど、グルテンフリーは小麦粉が入ってないのでこのコンビネーションにならないから、太らないのかなー。ビスケットとか、チョコレートとか毎日のように食べてるから、絶対太ると思っていたんだけど、体重計に乗ってみてびっくり。ちなみにチョコレートはからだにいいダークチョコレートです(笑)。
デイリー(乳製品)も抜いていますが、4週間ほどたったところで、おなかがはらないといわれているオーガニックミルクを買い、ディカフのコーヒーに入れて朝飲んでみる事にしました。まああまりはっているという感じはしませんでした。量が少ないから?おなかがはらないミルクだから?
その後グルテンが入っているものを間違って食べてしまったら、すごいお腹の張りようで、痛みもありました。この時は周期的にいつも痛い週だったから、痛みも張りも強く出たのか?
人体実験で、自分のリミットを調べていこうと思います。
2014年3月10日月曜日
2/24婦人科受診 デカペプチル1本目
去年の10月に受けたラパロのフォローアップの診察日がやっと来ました。今回は旦那に午後休んでもらって一緒についてきてもらいました。
ラパロの診断結果には大して内膜症がみられず癒着ががっつりあったとそんな風に書かれていたのに、ラパロ中に取った写真を見ながら、子宮の裏側やこことここに内膜症があってとか、こことここが癒着といわれ、結構内膜症あるじゃん、と愕然としました。痛いはずだ。
癒着は結構あって、お腹の壁側にくっついているので、腸が動くと痛みが増すようです。だから少しは鎮痙攣薬のブスコパンが効いてるのかな?
コンサルタントは、胸が生理周期にそって痛いのが、内膜症が理由かどうか、そしてどれくらい骨盤内の内膜症の痛みがあるかどうかみるために、3ヶ月間排卵をとめる注射をしてみる事を提案しました。このような排卵をとめる注射、3年前にゾラデックスを3ヶ月打ちました。打ってる間は痛みがだいぶ引き、排卵が2ヶ月目からは止まるので、止まってる間は生理は来ません。生理がこないので、内膜症も育たず痛みも激減します。まあ人にもよるけど大多数の人は痛みがほとんどなくなります。2年前のゾラデックス中私は持病の片頭痛がひどくなり、前兆のオーラがすごくなりつらかったです、といったら、じゃあ、デカペプチルに替えてみよう、そして、HRTのリビアルをつけよう、ということになりました。
デカペプチルは4週間に1回打つGnRHの注射です。ゾラデックスと働きは同じで、排卵を止めます。ただ止まるのはうってから次の排卵なので、私が一本目の注射を打った時点ではすでに今月は排卵してしまっていたので、今回は生理が来ます。その次の排卵をとめるのには有効になるハズです。今回は痛みも変わらず来るよといわれてました。
ええ来ましたとも。痛み。ドクターが言わなかったことがあります。排卵をとめるようにする薬を注射したので卵巣はそんなこと急に言われてもびっくりして、逆にエストロゲンを出しまくってしまうそうです。出して出して出し切ると、ああもう休憩と閉経状態になります。エストロゲンは内膜症を育ててしまいます。出して出して出しまくってる状態をフレアアップといい、エストロゲンが出まくっていると内膜症の痛みというのはもうお願いだからハラかっさばいて全部出して、おねがいおねがいおねがいって地獄の閻魔様でも呼び出したいくらいのこの世のものでないような痛みが襲ってきました。
私の場合、注射を打ったのが、運悪く、一番痛みがひどい週にかかってしまったから、フレアアップがそれにましていつもより100倍くらい痛かったんだと思います。いつもの痛み止め(ナプロキシン)よりもう一段階強い痛み止め(ディクロフェナック)を飲み続けていたのにもかかわらず、ちっとも痛みはひかず、ソルパドール(コディンが30mg入っているのを一回2錠まで飲める)やトラマドール(私のGPが処方できる一番ついよい痛み止めーオピオイド系)も併用しても、痛みで2回も失神したくらいです。もし閻魔様がホントに来たら神様に見えたかも。
まあそんな3週間を過ごし生理も無事(?)終了。自分でもよく耐えたなぁ。何度もGPに行ったり電話したり、いろんな薬のの飲みすぎで、吐き気止めを飲みながらの毎日でした。でも仕事は休みませんでした。トラマドールを飲むと眠気がすごく、そのくせ、夜中吐き気でほとんど眠れず日中の眠気は倍増。眠気がひどいことがわかっていたので、休みの前夜まで飲むのを我慢。木曜日の夜飲んだのですが、金曜日は眠くて、昼間こどものおむかえに遅れたら困ると必死で目をあけていました。そしてこどもが家に帰ってきてからはこどもにおやつを与えテレビの前に二人でソファーに座り私はうつらうつら。30分くらいは眠ったと思います・・・。
HRTがまた曲者で、私には全然あわなかったのかどうか、かなりうつ状態になってしまってました。リビアルってすんごいちっちゃい錠剤で、それを一日一錠飲むのだけど、あれがすごい。あんな小さいのが、私をどん底に落としてくれました。もう何をしてももう何もかもがダメな感じで、PMSとは比べ物にならない感じで、というか種類が違う感じでした。何か逆らえない感じで。なんというか、PMSなら、ああ、いまはPMSなんだ、しょうがないな、お風呂でも入って気分を切り替えよう、好きなことして気持ちをリフレッシュしよう、チョコレートでも食べちゃえとか考えられるのですが、このうつ状態というのはもう自分が自分でない感じでどうしようもないんです。
もうヤバイと思って、ある晩、リビアルを飲まずに寝た。というか、もうどうでもよくなって、ふて寝したって感じか。まあ夜中にすぐ起きちゃって、悶々として、結局つらい夜になるんだけど。でも次の日うっすらと楽になってる自分に気づき。こいつか!、リビアルのせいか! と最初は注射かリビアルかどっちがウツにしてるかわからなかったんだけど。
リビアルはHRTなので更年期の症状を押さえるために出されるものなのだけど、まだ症状が全然出る前から、飲めといわれて、素直に飲んでいた自分。考えてみたら、フレアアップのときって、エストロゲンがでまくってるんだから、更年期症状が出るわけないよね。きっとホルモンバランスが思いっきり悪くなっていたんだろうな。
コンサルタントに処方されたリビアルなので、とりあえず自分でやめちゃったものの、GPにやめちゃったけどいい?と3日後くらいに事後報告。予約が取れたのが3日後だったのだけど、その3日間で片頭痛のオーラが増えた。やっぱりリビアルをやめたからかな。トピラメイトを増やしてみることでオーラが増えたことに対処することに。結局飲む数の錠剤は変わらずー。まあリビアルは飲まなくてもいいことになってよかった。
今回の胸イタはそんなにいたくないようなかんじもするけれど、痛いというか、イタ熱い感じがしてなんだか違和感がある。胸の中で何が怒っているのかわからなくていやな感じ。熱い感じが何なんだろう。ジュワッって感じでイタ熱い。息苦しさはあまりない感じかな。あんまりぜーぜーしてない。デカペプチルのおかげ?
ラパロの診断結果には大して内膜症がみられず癒着ががっつりあったとそんな風に書かれていたのに、ラパロ中に取った写真を見ながら、子宮の裏側やこことここに内膜症があってとか、こことここが癒着といわれ、結構内膜症あるじゃん、と愕然としました。痛いはずだ。
癒着は結構あって、お腹の壁側にくっついているので、腸が動くと痛みが増すようです。だから少しは鎮痙攣薬のブスコパンが効いてるのかな?
コンサルタントは、胸が生理周期にそって痛いのが、内膜症が理由かどうか、そしてどれくらい骨盤内の内膜症の痛みがあるかどうかみるために、3ヶ月間排卵をとめる注射をしてみる事を提案しました。このような排卵をとめる注射、3年前にゾラデックスを3ヶ月打ちました。打ってる間は痛みがだいぶ引き、排卵が2ヶ月目からは止まるので、止まってる間は生理は来ません。生理がこないので、内膜症も育たず痛みも激減します。まあ人にもよるけど大多数の人は痛みがほとんどなくなります。2年前のゾラデックス中私は持病の片頭痛がひどくなり、前兆のオーラがすごくなりつらかったです、といったら、じゃあ、デカペプチルに替えてみよう、そして、HRTのリビアルをつけよう、ということになりました。
デカペプチルは4週間に1回打つGnRHの注射です。ゾラデックスと働きは同じで、排卵を止めます。ただ止まるのはうってから次の排卵なので、私が一本目の注射を打った時点ではすでに今月は排卵してしまっていたので、今回は生理が来ます。その次の排卵をとめるのには有効になるハズです。今回は痛みも変わらず来るよといわれてました。
ええ来ましたとも。痛み。ドクターが言わなかったことがあります。排卵をとめるようにする薬を注射したので卵巣はそんなこと急に言われてもびっくりして、逆にエストロゲンを出しまくってしまうそうです。出して出して出し切ると、ああもう休憩と閉経状態になります。エストロゲンは内膜症を育ててしまいます。出して出して出しまくってる状態をフレアアップといい、エストロゲンが出まくっていると内膜症の痛みというのはもうお願いだからハラかっさばいて全部出して、おねがいおねがいおねがいって地獄の閻魔様でも呼び出したいくらいのこの世のものでないような痛みが襲ってきました。
私の場合、注射を打ったのが、運悪く、一番痛みがひどい週にかかってしまったから、フレアアップがそれにましていつもより100倍くらい痛かったんだと思います。いつもの痛み止め(ナプロキシン)よりもう一段階強い痛み止め(ディクロフェナック)を飲み続けていたのにもかかわらず、ちっとも痛みはひかず、ソルパドール(コディンが30mg入っているのを一回2錠まで飲める)やトラマドール(私のGPが処方できる一番ついよい痛み止めーオピオイド系)も併用しても、痛みで2回も失神したくらいです。もし閻魔様がホントに来たら神様に見えたかも。
まあそんな3週間を過ごし生理も無事(?)終了。自分でもよく耐えたなぁ。何度もGPに行ったり電話したり、いろんな薬のの飲みすぎで、吐き気止めを飲みながらの毎日でした。でも仕事は休みませんでした。トラマドールを飲むと眠気がすごく、そのくせ、夜中吐き気でほとんど眠れず日中の眠気は倍増。眠気がひどいことがわかっていたので、休みの前夜まで飲むのを我慢。木曜日の夜飲んだのですが、金曜日は眠くて、昼間こどものおむかえに遅れたら困ると必死で目をあけていました。そしてこどもが家に帰ってきてからはこどもにおやつを与えテレビの前に二人でソファーに座り私はうつらうつら。30分くらいは眠ったと思います・・・。
HRTがまた曲者で、私には全然あわなかったのかどうか、かなりうつ状態になってしまってました。リビアルってすんごいちっちゃい錠剤で、それを一日一錠飲むのだけど、あれがすごい。あんな小さいのが、私をどん底に落としてくれました。もう何をしてももう何もかもがダメな感じで、PMSとは比べ物にならない感じで、というか種類が違う感じでした。何か逆らえない感じで。なんというか、PMSなら、ああ、いまはPMSなんだ、しょうがないな、お風呂でも入って気分を切り替えよう、好きなことして気持ちをリフレッシュしよう、チョコレートでも食べちゃえとか考えられるのですが、このうつ状態というのはもう自分が自分でない感じでどうしようもないんです。
もうヤバイと思って、ある晩、リビアルを飲まずに寝た。というか、もうどうでもよくなって、ふて寝したって感じか。まあ夜中にすぐ起きちゃって、悶々として、結局つらい夜になるんだけど。でも次の日うっすらと楽になってる自分に気づき。こいつか!、リビアルのせいか! と最初は注射かリビアルかどっちがウツにしてるかわからなかったんだけど。
リビアルはHRTなので更年期の症状を押さえるために出されるものなのだけど、まだ症状が全然出る前から、飲めといわれて、素直に飲んでいた自分。考えてみたら、フレアアップのときって、エストロゲンがでまくってるんだから、更年期症状が出るわけないよね。きっとホルモンバランスが思いっきり悪くなっていたんだろうな。
コンサルタントに処方されたリビアルなので、とりあえず自分でやめちゃったものの、GPにやめちゃったけどいい?と3日後くらいに事後報告。予約が取れたのが3日後だったのだけど、その3日間で片頭痛のオーラが増えた。やっぱりリビアルをやめたからかな。トピラメイトを増やしてみることでオーラが増えたことに対処することに。結局飲む数の錠剤は変わらずー。まあリビアルは飲まなくてもいいことになってよかった。
今回の胸イタはそんなにいたくないようなかんじもするけれど、痛いというか、イタ熱い感じがしてなんだか違和感がある。胸の中で何が怒っているのかわからなくていやな感じ。熱い感じが何なんだろう。ジュワッって感じでイタ熱い。息苦しさはあまりない感じかな。あんまりぜーぜーしてない。デカペプチルのおかげ?
2014年2月23日日曜日
グルテンフリーパン
やっぱり、グルテンフリーパン買っちゃった。グルテンフリーにしてから10日ほどパンを我慢していたけど、毎朝のようにパン食の我が家。トーストやトーストワッフル、ピザトーストなど、私が食べれないのに作らないといけない母業。お昼のお弁当のサンドイッチ2人分。自分の分はご飯食を別に作る毎日。ああパンが食べたい。
以前、同僚のの旦那さんがシーリアックでグルテンフリー食なので、おすすめのグルテンフリーパンを聞いてみた。Geniusというメーカーのパンがいいよといわれたのでスーパーに行ったときに見てみたら、普通の食パンの半分くらいの大きさなのに値段は3倍!つまり6倍!買えない・・・と思っていたパン。違うスーパーでホンノちょっと安かった。旦那とこどもと一緒に週末に買い物に行ったときにいつの間にかかごにいろんなパン製品が入れられていくので、じゃあ私も!といい、このお高いパンを買い物バスケットに入れてしまいました。ポテトスターチ、コーンフラワー、タピオカ粉などで作られていますが、結構ふあふあデス。

パンを買ったら、上に塗るバター系も買ってほしいです(笑)。ソヤバターにするか?サラダオイル系(乳製品抜き)にするか。ソヤは豆乳とかもあるし、豆腐も食べたいし。サラダオイル系のにしました。オメガ3(内膜症によい)も入ってます。
その夜はスープとパンとサラダのご飯。旦那とこどもはトマトスープにスーパーで買っていたパン、私は野菜スープにGeniusのブラウンブレッド。
まあ、このブラウンブレッドのおいしかったこと! 10日ぶりのパンです。これで私もパンにバターを塗って食べられます(笑)。ほっぺが落ちそう・・・。
6倍の値段のパンなので、大事に食べます。残りは冷凍してあります。
以前、同僚のの旦那さんがシーリアックでグルテンフリー食なので、おすすめのグルテンフリーパンを聞いてみた。Geniusというメーカーのパンがいいよといわれたのでスーパーに行ったときに見てみたら、普通の食パンの半分くらいの大きさなのに値段は3倍!つまり6倍!買えない・・・と思っていたパン。違うスーパーでホンノちょっと安かった。旦那とこどもと一緒に週末に買い物に行ったときにいつの間にかかごにいろんなパン製品が入れられていくので、じゃあ私も!といい、このお高いパンを買い物バスケットに入れてしまいました。ポテトスターチ、コーンフラワー、タピオカ粉などで作られていますが、結構ふあふあデス。

パンを買ったら、上に塗るバター系も買ってほしいです(笑)。ソヤバターにするか?サラダオイル系(乳製品抜き)にするか。ソヤは豆乳とかもあるし、豆腐も食べたいし。サラダオイル系のにしました。オメガ3(内膜症によい)も入ってます。
その夜はスープとパンとサラダのご飯。旦那とこどもはトマトスープにスーパーで買っていたパン、私は野菜スープにGeniusのブラウンブレッド。
まあ、このブラウンブレッドのおいしかったこと! 10日ぶりのパンです。これで私もパンにバターを塗って食べられます(笑)。ほっぺが落ちそう・・・。
6倍の値段のパンなので、大事に食べます。残りは冷凍してあります。
2014年2月21日金曜日
内膜症ダイエット、買ったもの
内膜症ダイエット、食事療法です。
My内膜症ダイエットをするに当たりまず、
グルテン抜きのパスタ
米粉
グルテン抜きのベーキングパウダー(これは特に普通のでもよかったかも)
ウォールナッツオイル
たまり(グルテン抜きのしょうゆ)
グルテン抜きのマヨネーズ
グルテン抜きのケチャップ
などなど、をかいました。
あとグルテン、乳製品抜きのお菓子系も・・・。本当は砂糖もあまりとらない方がいいのだけど、お菓子系も少しはないとつらくなったときについ家にある小麦粉入りの普通のビスケットに手を出してしまうかもしれないから。
かぼちゃの種(まくほうではなく、ぼりぼりおやつとして食べるやつ)
ブロッコリー
フルーツ
も切らさないようにしました。
そしてたまごはオーガニックにしました。ちょっと高いけど、6個入りの(イギリスでは6個いりがメジャー)を3人家族で週に1~2回買うくらいだし。
パンはまだ迷ってます。小さい食パンで3ポンド近くもする。普通のパンと比べると、6倍くらい?高い。ご飯食で我慢。米粉とベーキングパウダーを買ったので、これでホットケーキを作ろうかな。
パンを買うと、必然的にパンにバター系を塗りたくなる。私はパンにはジャム嫌いなので。バターはソヤ(大豆)系のバターを買うか。でもソヤもあんまりとらない方がいいんだけど。豆腐とかも食べたいし。それと一緒で、グルテン抜きのコーンフレークも豆乳をかけたくなるので、躊躇しています。
朝ごはんは今のところ、ご飯と、夕飯の残りとか、わかめのふりかけ(小麦の入ってないやつ)とか、梅干とかと味噌汁など和食。
昼ごはんは梅干のおにぎり。昆布のおにぎりが好きだったんだけど、昆布の佃煮にはしょうゆ(小麦入り)がつかってあるから、アウト。
夕ご飯は、ご飯系、パスタ系、ジャガイモ系をローテーション。魚のおかずが増える。
冷蔵庫にグルテンフリー、乳製品フリーのものが新たに入ったので、いつになくぎゅうぎゅうづめって感じです。My冷蔵庫がほしい。私のつくり置きおかずとかも入ってるし。何か離乳食時代を思い出すなぁ。冷凍庫もだんだんいっぱいになってきました。
旦那がこどもから風邪を移されてるので、私はせっせとビタミンC摂取にとみかんを食べてます。これ以上錠剤は飲みたくないのでサプリメントもなるべく避けたい。イチゴは買ってきたのだけど、今度はキウィも買ってこよう。
My内膜症ダイエットをするに当たりまず、
グルテン抜きのパスタ
米粉
グルテン抜きのベーキングパウダー(これは特に普通のでもよかったかも)
ウォールナッツオイル
たまり(グルテン抜きのしょうゆ)
グルテン抜きのマヨネーズ
グルテン抜きのケチャップ
などなど、をかいました。
あとグルテン、乳製品抜きのお菓子系も・・・。本当は砂糖もあまりとらない方がいいのだけど、お菓子系も少しはないとつらくなったときについ家にある小麦粉入りの普通のビスケットに手を出してしまうかもしれないから。
かぼちゃの種(まくほうではなく、ぼりぼりおやつとして食べるやつ)
ブロッコリー
フルーツ
も切らさないようにしました。
そしてたまごはオーガニックにしました。ちょっと高いけど、6個入りの(イギリスでは6個いりがメジャー)を3人家族で週に1~2回買うくらいだし。
パンはまだ迷ってます。小さい食パンで3ポンド近くもする。普通のパンと比べると、6倍くらい?高い。ご飯食で我慢。米粉とベーキングパウダーを買ったので、これでホットケーキを作ろうかな。
パンを買うと、必然的にパンにバター系を塗りたくなる。私はパンにはジャム嫌いなので。バターはソヤ(大豆)系のバターを買うか。でもソヤもあんまりとらない方がいいんだけど。豆腐とかも食べたいし。それと一緒で、グルテン抜きのコーンフレークも豆乳をかけたくなるので、躊躇しています。
朝ごはんは今のところ、ご飯と、夕飯の残りとか、わかめのふりかけ(小麦の入ってないやつ)とか、梅干とかと味噌汁など和食。
昼ごはんは梅干のおにぎり。昆布のおにぎりが好きだったんだけど、昆布の佃煮にはしょうゆ(小麦入り)がつかってあるから、アウト。
夕ご飯は、ご飯系、パスタ系、ジャガイモ系をローテーション。魚のおかずが増える。
冷蔵庫にグルテンフリー、乳製品フリーのものが新たに入ったので、いつになくぎゅうぎゅうづめって感じです。My冷蔵庫がほしい。私のつくり置きおかずとかも入ってるし。何か離乳食時代を思い出すなぁ。冷凍庫もだんだんいっぱいになってきました。
旦那がこどもから風邪を移されてるので、私はせっせとビタミンC摂取にとみかんを食べてます。これ以上錠剤は飲みたくないのでサプリメントもなるべく避けたい。イチゴは買ってきたのだけど、今度はキウィも買ってこよう。
ラベル:
内膜症ダイエット
2014年2月17日月曜日
内膜症ダイエット
2/13から内膜症ダイエットを始めました。内膜症の炎症を抑えたり、癒着を和らげるために食べてはいけないものがたくさんあります。食べてはいけないもののすべてのリストは、「内膜症、食事療法」とかでググルといろいろなサイトで見れるのでここでは詳しく書きません。書くと食べられないものが多すぎてつらくなるかも・・・。
たくさんありすぎてすべてがっつり取り込むには、逆にストレスになってストレスが痛みをうみそうなので、私は
グルテン
乳製品
赤身の肉
とりあえずこの3つを抜くことにしました。私が飲むコーヒー紅茶はディカフだし、豆乳入れて飲んでいるので、まあ朝のコーヒーはOK。でも朝便秘解消対策に食べているアクティビア(ダノン)ヨーグルト(乳製品)が食べられない。私の便秘解消グッズであるチョコレートに、グルテン、乳製品、タマゴ、ナッツ抜きというのを見つけ、ゲット。でも砂糖を取りすぎてはいけないので、ちょっとづつ食べるのです。
グルテンには小麦粉も含まれていて、小麦粉は本当にあちこちに隠れ入っています。しょうゆに入っているので、しょうゆが入っているちらし寿司の素や多種ふりかけもアウト混ぜご飯の素やレトルト系すべてアウト。日本人だもん、しょうゆなしでは生きていけない私、グルテン抜きのしょうゆ「たまり」をゲット。キッコーマン様ありがとう。これでしばらく生きていけそう。

朝のトーストが食べれないのはつらいけど、ご飯と味噌汁、梅干ご飯+ブロッコリーなどご飯系で行ってます。腹持ちもよい。
赤身の肉をぬこうと思ったのは、そんなにビーフもポークも好きじゃないから簡単かなと思ったからです。でも、焼きそばソースにポークエキスも入ってるし、そんなに簡単にはいかなかったかも。
青魚、野菜やフルーツを盛りだくさん食べるといいです。
私がこの3つを選んだのは一番内膜症にはやばそうだと思ったのと、これらを抜けば一番早く痛みが減るんじゃないかと思ったこと。人それぞれ、抜くとよい食品が違うらしいので、いろいろ順番にためしてみるといいらしいです。イギリスのサイトではグルテンすべて抜かずに小麦粉だけ抜いてOKな人がいて、その人はライ麦パンやオートは食べているそうです。私はとりあえずすべてのグルテンを抜いてみます。そして4週間か8週間後1種類ずつ食べていってみようと思います。そうすればどれを食べると痛みが戻ってくるか、自分で身を持ってわかるからです。つらい人体実験ですが、自分のためだと思って、がんばってやろうと思います。
イギリスのスーパーにはグルテン抜きのパスタやパン、お菓子などがスーパーで買えますが、やっぱり高いです。グルテンと乳製品抜きとなると選択の幅がかなり狭まります。
この内膜症ダイエットもとりあえず4週間やってみて、もう4週間続けるか決めようと思います(4週間単位なのは生理周期が4週間なので)。
その頃には次の手術が決まってるといいなぁ。
たくさんありすぎてすべてがっつり取り込むには、逆にストレスになってストレスが痛みをうみそうなので、私は
グルテン
乳製品
赤身の肉
とりあえずこの3つを抜くことにしました。私が飲むコーヒー紅茶はディカフだし、豆乳入れて飲んでいるので、まあ朝のコーヒーはOK。でも朝便秘解消対策に食べているアクティビア(ダノン)ヨーグルト(乳製品)が食べられない。私の便秘解消グッズであるチョコレートに、グルテン、乳製品、タマゴ、ナッツ抜きというのを見つけ、ゲット。でも砂糖を取りすぎてはいけないので、ちょっとづつ食べるのです。
グルテンには小麦粉も含まれていて、小麦粉は本当にあちこちに隠れ入っています。しょうゆに入っているので、しょうゆが入っているちらし寿司の素や多種ふりかけもアウト混ぜご飯の素やレトルト系すべてアウト。日本人だもん、しょうゆなしでは生きていけない私、グルテン抜きのしょうゆ「たまり」をゲット。キッコーマン様ありがとう。これでしばらく生きていけそう。

朝のトーストが食べれないのはつらいけど、ご飯と味噌汁、梅干ご飯+ブロッコリーなどご飯系で行ってます。腹持ちもよい。
赤身の肉をぬこうと思ったのは、そんなにビーフもポークも好きじゃないから簡単かなと思ったからです。でも、焼きそばソースにポークエキスも入ってるし、そんなに簡単にはいかなかったかも。
青魚、野菜やフルーツを盛りだくさん食べるといいです。
私がこの3つを選んだのは一番内膜症にはやばそうだと思ったのと、これらを抜けば一番早く痛みが減るんじゃないかと思ったこと。人それぞれ、抜くとよい食品が違うらしいので、いろいろ順番にためしてみるといいらしいです。イギリスのサイトではグルテンすべて抜かずに小麦粉だけ抜いてOKな人がいて、その人はライ麦パンやオートは食べているそうです。私はとりあえずすべてのグルテンを抜いてみます。そして4週間か8週間後1種類ずつ食べていってみようと思います。そうすればどれを食べると痛みが戻ってくるか、自分で身を持ってわかるからです。つらい人体実験ですが、自分のためだと思って、がんばってやろうと思います。
イギリスのスーパーにはグルテン抜きのパスタやパン、お菓子などがスーパーで買えますが、やっぱり高いです。グルテンと乳製品抜きとなると選択の幅がかなり狭まります。
この内膜症ダイエットもとりあえず4週間やってみて、もう4週間続けるか決めようと思います(4週間単位なのは生理周期が4週間なので)。
その頃には次の手術が決まってるといいなぁ。
1ヶ月もあいてしまってました。
ちょっと忙しくしていたら1ヶ月もたっていましたか。お風呂工事をしていたのです。1週間の予定が2週間になり、2週間半たった今、まだ完成とはいえず、95%完成かなという感じです。今はぴかぴかのお風呂で嬉しいです。いままで壊れていたので、トイレがボタンひとつで流れる~う(笑)というところが嬉しくて、何度もトイレに行ってしまう・・・。今までは何か面倒でぎりぎりまで我慢していたことがあった。体に悪かったね~。
胸の痛みは低飛空を保っているようで、グエッと痛いけれど、12月のときの痛みとは比べ物にならない小さな痛みで、レントゲンをとるまでにはいたっていません。GPには痛くなったら、電話したら、2時間たったらレントゲンをとれるように手配するといわれています。なぜ事務手続きに2時間かかるのかわからないけれど~。
胸の痛みは弱いながらも痛い期間がのびてきてる感じです。生理前から痛みがはじまり、生理中痛みが増し、生理が終わると痛みがひいたと見せかけて(?)、出血が終わって次の日か2日後くらいからまた痛くなる。そして何日かすると、排卵痛とともにまた胸が痛くなるとまあ2週間くらい胸が痛かったりする感じです。それが終わると痛みがお腹に移動って感じ。最近痛みの休みがない。
いたみどめは、ナプロキシンがあんまり効かなくなってきて、ドクターストップがかかった、ディクロフェナックが、ナプロキシンの次にきついNSAIDsだけど、以前ストップがかかったときディクロフェナックを飲んでいたとき胃薬がラナタイディンという薬だったのだけど、今はランソプラゾールというのに変わっていて、GPはランソプラゾールのほうが、胃薬的にはいいといっていたので、ディクロフェナックを飲んでみようと、ナプロキシンが効かないときに、仕方なく飲んでみました。そしたら、まあディクロフェナックは効きが早いね。胃にはやっぱりズドーンとくるけれど。
ナプロキシンはおなかが痛くなってきた頃に飲み始めて、一日4錠ブスコパンと一緒に飲んでればまあ何とか動けるけれど、3錠に減らすと激痛が始まるので、あまり意味がない。4錠飲んでいいのは3,4日くらいなので、4日目以降は痛みがピークになるのでつらいです。コディンを使い出すと便秘にもなるし。胸が痛くなるのはおなかが痛くなり始めて、6,7日目くらいからかな。それくらいからはディクロフェナックを飲むと、お腹は楽になり、胸の痛みは少しましになる。
とまあ、薬漬けな毎日に嫌気が差して、それでも痛みがとれずどうしたらいいか、イギリスの内膜症のフォーラムに質問してみた。トラマドールをすすめられたけど、これはなれるまで眠り姫になってしまうので、つらいものがある。効くまで時間もかかるし。仕事に行かないといけないし、こどもや旦那の面倒も見ないといけないし。モルヒネもいいよといわれた。モルヒネかー。ビビリつつも、2006年に始めて腹腔鏡を受けたときのことを思い出す。手術後、麻酔からさめたころちょうど生理になったらしく、生理痛がはじまった。出産前の私の生理痛と言えば超激痛。いつもならのた打ち回るところだが、麻酔からさめたばかりの私はそんな元気もなく、ベッドの上でうなるばかり。まだ麻酔が効いていてうまく説明できず、痛いということは伝えられたので、痛み止めのモルヒネを打たれた。たぶん1,2回。それでも痛みはちっともひかず。血圧が下がっていって30だという声が聞こえたと思う。これ以上打つと息が止まるので打てませんといってた。つまりわたしの生理痛にはモルヒネも効かないということか?あのときの生理痛より痛い、いまの生理前の内膜症の痛みにモルヒネは効くのだろうか?
ちなみに生理痛は、産後ましにはなりました。多い日はオロみたいだけど。生理前の痛みのほうが、生理痛より痛いからな。
トラマドールも、モルヒネもできたらお世話になりたくないものだ。自分でできそうなもののお勧めに食事療法があった。これはしばらく前にチェックしたけど、あまりにも食べてはいけないものが多すぎて私には無理、と断念していた。でも今はそんなこと言ってられない、と、そんなとこまで来ているのです。
次は食事療法のお話。
胸の痛みは低飛空を保っているようで、グエッと痛いけれど、12月のときの痛みとは比べ物にならない小さな痛みで、レントゲンをとるまでにはいたっていません。GPには痛くなったら、電話したら、2時間たったらレントゲンをとれるように手配するといわれています。なぜ事務手続きに2時間かかるのかわからないけれど~。
胸の痛みは弱いながらも痛い期間がのびてきてる感じです。生理前から痛みがはじまり、生理中痛みが増し、生理が終わると痛みがひいたと見せかけて(?)、出血が終わって次の日か2日後くらいからまた痛くなる。そして何日かすると、排卵痛とともにまた胸が痛くなるとまあ2週間くらい胸が痛かったりする感じです。それが終わると痛みがお腹に移動って感じ。最近痛みの休みがない。
いたみどめは、ナプロキシンがあんまり効かなくなってきて、ドクターストップがかかった、ディクロフェナックが、ナプロキシンの次にきついNSAIDsだけど、以前ストップがかかったときディクロフェナックを飲んでいたとき胃薬がラナタイディンという薬だったのだけど、今はランソプラゾールというのに変わっていて、GPはランソプラゾールのほうが、胃薬的にはいいといっていたので、ディクロフェナックを飲んでみようと、ナプロキシンが効かないときに、仕方なく飲んでみました。そしたら、まあディクロフェナックは効きが早いね。胃にはやっぱりズドーンとくるけれど。
ナプロキシンはおなかが痛くなってきた頃に飲み始めて、一日4錠ブスコパンと一緒に飲んでればまあ何とか動けるけれど、3錠に減らすと激痛が始まるので、あまり意味がない。4錠飲んでいいのは3,4日くらいなので、4日目以降は痛みがピークになるのでつらいです。コディンを使い出すと便秘にもなるし。胸が痛くなるのはおなかが痛くなり始めて、6,7日目くらいからかな。それくらいからはディクロフェナックを飲むと、お腹は楽になり、胸の痛みは少しましになる。
とまあ、薬漬けな毎日に嫌気が差して、それでも痛みがとれずどうしたらいいか、イギリスの内膜症のフォーラムに質問してみた。トラマドールをすすめられたけど、これはなれるまで眠り姫になってしまうので、つらいものがある。効くまで時間もかかるし。仕事に行かないといけないし、こどもや旦那の面倒も見ないといけないし。モルヒネもいいよといわれた。モルヒネかー。ビビリつつも、2006年に始めて腹腔鏡を受けたときのことを思い出す。手術後、麻酔からさめたころちょうど生理になったらしく、生理痛がはじまった。出産前の私の生理痛と言えば超激痛。いつもならのた打ち回るところだが、麻酔からさめたばかりの私はそんな元気もなく、ベッドの上でうなるばかり。まだ麻酔が効いていてうまく説明できず、痛いということは伝えられたので、痛み止めのモルヒネを打たれた。たぶん1,2回。それでも痛みはちっともひかず。血圧が下がっていって30だという声が聞こえたと思う。これ以上打つと息が止まるので打てませんといってた。つまりわたしの生理痛にはモルヒネも効かないということか?あのときの生理痛より痛い、いまの生理前の内膜症の痛みにモルヒネは効くのだろうか?
ちなみに生理痛は、産後ましにはなりました。多い日はオロみたいだけど。生理前の痛みのほうが、生理痛より痛いからな。
トラマドールも、モルヒネもできたらお世話になりたくないものだ。自分でできそうなもののお勧めに食事療法があった。これはしばらく前にチェックしたけど、あまりにも食べてはいけないものが多すぎて私には無理、と断念していた。でも今はそんなこと言ってられない、と、そんなとこまで来ているのです。
次は食事療法のお話。
登録:
投稿 (Atom)